| 昭和50年 3月 | 大阪府立北野高校卒業 | 
                
                 | 昭和55年10月 | 司法試験合格 | 
                
                 | 昭和56年 3月 | 京都大学法学部卒業 | 
                
                 | 昭和58年 3月 | 第35期司法修習修了 | 
                
                 | 昭和58年 4月 | 網田・廣川法律事務所入所/弁護士登録(No.18539) | 
                
                 | 昭和58年 5月 | 弁理士登録(No.8946) | 
                
                 | 昭和60年 4月 | 共著「企業買収の実務と法理」商事法務研究会が刊行される。 | 
                
                 | 昭和62年12月 | 判例タイムズ647号に論文「課徴金の対象となるカルテルの実行期間」を発表。 | 
                
                 | 昭和63年 2月 | 弁理士会実務総合研修課程修了 | 
                
                 | 昭和63年 3月 | 網田・廣川・土居法律事務所退所 | 
                
                 | 昭和63年 4月 | 溝上法律特許事務所開設 | 
                
                 | 昭和63年 8月 | 弁理士会継続実務研修課程修了(日用品・機械) | 
                
                 | 昭和63年12月 | 弁理士会継続実務研修課程修了(電気・化学) | 
                
                 | 平成 4年 3月 | 大阪工業大学工学部電子工学科卒業 | 
                
                 | 平成 8年 8月 | 研究発表「インターネットにおける商標」(情報社会と法研究会にて) | 
                
                 | 平成 9年 5月 | 大阪弁護士協同組合情報処理委員会委員長(〜平成13年4月) | 
                
                 | 平成11年 4月 | 「法律業務のためのパソコン徹底活用Book」株式会社トール発行、
弁護士 藤田康幸編著に<モバイルノート><グループウェア:ノーツ><新べんべんネット>について執筆。 | 
                
                 | 平成11年10月 | 「124名の弁理士が答える特許・実用新案・意匠・商標 Q&A」編著
弁理士会近畿支部に<侵害訴訟における損害額><侵害警告事件の代理人費用>の各Q&Aを執筆。 | 
                
                 | 平成12年10月 | 研究発表「ビジネス方法特許について」(情報社会と法研究会にて) | 
                
                 | 平成13年 2月 | 「ビジネスマンのためのインターネット法律事典」日経BP社発行、藤田康幸とLCネット編に<弁理士><特許・実用新案>について執筆。 | 
                
                 | 平成13年 4月 | 日本知的財産仲裁センター調停人・仲裁人候補者に就任 | 
                
                 | 平成15年 4月 | 大阪弁護士会図書・情報処理委員会委員長(〜平成17年3月) | 
                
                 | 平成16年 4月 | 大阪簡易裁判所民事調停委員に就任(〜平成24年3月) 大阪工業大学工学部電子情報通信工学科非常勤講師に就任
 | 
                
                 | 平成17年 5月 | 日本商標協会理事に就任 | 
                
                 | 平成17年 6月 | 日本弁護士連合会コンピュータ委員会副委員長(〜平成19年5月) | 
                
                
                 | 平成18年 4月 | 帝塚山大学法政策学部法政策学研究科非常勤講師(〜平成21年3月) | 
                
                
                
                 | 平成19年 4月 | 大阪弁護士会知的財産法実務研究会代表世話役(〜平成21年3月) | 
                
                
                 | 平成19年 6月 | 日本弁護士連合会コンピュータ委員会委員長(〜平成20年5月) | 
                
                 | 平成19年 6月 | 大阪弁護士会知的財産法実務研究会編「知的財産契約の理論と実務」の「共同研究・開発契約」のパートを執筆。 | 
                
                
                 | 平成20年 4月 | 小松陽一郎先生還暦記念論文集刊行会編「最新判例知財法」に論文「不使用による商標登録取消の「正当理由」の意義」を発表。 | 
                
                
                
                 | 平成21年 9月 | 青林書院刊、知的財産法最高裁判例評釈体系に判例評釈「旧不正競争防止法1条1号2号の類似性-摂津冷蔵事件」を執筆。 | 
                
                
                
                 | 平成22年 4月 | 大阪弁護士会知的財産委員会委員長(〜平成24年3月) | 
                
                
                
                 | 平成23年 7月 | 判例タイムズ1347号に論文「訴訟代理人から見た知的財産関連事件の立証について」を発表。 | 
                
                
                
                 
                 | 平成23年 9月 | 青林書院刊三山俊司先生・松村信夫先生還暦記念「最新知的財産判例集」に論文「特許法102条3項に基づく損害額の算定−使い捨て紙おむつ事件」を執筆 | 
                
                
                
                 
                 | 平成24年 4月 | 大阪弁護士会知的財産法実務研究会編「知的財産権・損害論の理論と実務」の「知的財産権侵害における損害論」のパートを執筆 | 
                
                
                
                 
                 | 平成24年 4月 | 日本商標協会関西支部 支部長に就任(〜平成30年4月) | 
                
                
                
                 
                 | 平成30年 5月 | 青林書院刊・小松陽一郎先生古稀記念論文集 「特許権侵害紛争の実務-裁判例を踏まえた解決手段とその展望-」
の「要件事実」の項を執筆
 |